相手によって態度を変えるということ。

相手によって態度を変えるということ。

僕の上司がこう言いました。

「相手によって態度や言葉遣いを変えるのは良い部分もあると思う」

彼の理論を続けて聞くと以下のようなことだった。

  • 上司やお客さんに対しては丁寧に接する。パートさんにはフランクに。
  • 相手の得意分野について質問するときは、失礼のないようにメモを取る。
  • 「ありがとう」と「ごめんなさい」は誰に対しても言えるように。

「相手によって態度を変える」というのは必ずしも悪ではないことを喋ってくれた。

確かに僕よりも仕事を把握している上司に対して、1から10まで丁寧に説明する必要はない。

逆に初心者のパートさんや新しく入った社員には、できるだけ理解しやすいように話す。

とても大事なことである。

僕にこのことを教えてくれた上司は、他の社員やパートさんにも

こういった価値観を教えているようだ。

しかしながら誤って解釈をしている社員もいて・・・(汗

ビビリなので直接は言えないけれど、あなたがやっている態度を変えることは

親しい人にはフランクに、そうでない人には挨拶もせず、目を合わせることもしない。

新しく入った人に対しても、自分がいかにできるというのアピールしているようにしか見えない。

うちの上司はそんな意味で「相手によって態度を変える」を教えたわけではない・・・。

逃げ癖、サボり癖のサラリーマンです。怠惰な毎日を記事にしています。

コメントを送信