【アルバイト経験】業務スーパーで働くメリット 3選!
業務スーパーで働くことのメリット

おはようございます、ヤスナガです。
今回は高校生・大学生に向けてアルバイト経験談として
業務用スーパーで働くメリットを紹介していこうと思います!
僕は青果部で1年。レジ・グロッサリー(日配部門)で1年の勤務を経験しました。
なので、働いた感想を交えながら、業務スーパーで働くメリットを書いていこうと思います!
業務スーパーで販売している商品は一定なので覚えやすい。

まず最初に業務スーパーで働くことをおすすめしたい理由がこちらです。
ほぼ決まった商品しか取り扱っていないので、商品が覚えやすいという点です。
業務スーパーは神戸物産グループと提携しており、そこからオリジナル商品を持ってきます。
変わり種な商品が多いゆえに、冷凍食品から乾物系まで「あっこれ業務スーパーのやつだ!」
・・・と覚えやすいのです。一方で普通のスーパーだと多種多様な商品があります。
ということは品出しするときやお客様から質問されたときに答えやすい、理解しやすいのです。
中華スープの素、チーズケーキ、ビール酵母の食パンなど、質問に答えやすい。見当がつきやすいです。
たまに新商品を取り入れる店長やバイヤーさんもいますが、ガラッと変化することは少ないです。
業務スーパーは飲食店を経営しているお客さんが多い。

業務用スーパーを利用するお客様は様々ですが、飲食店を営んでいるお客様が多いです!
これの何がメリットかというと、冷凍ブロッコリーの大量買い、冷凍うどんの大量買いなど
比較的、レジを打つ商品が一定なんです。同じ商品のレジ打ちで、数を数えてピッとするだけ。
その分、一人当たりの時間が長くなってしまいますが、あまりミスを誘発する心配が少ないです。
一点一点別だったり、イチゴが潰そうになったり、打ち間違いだったりが少ないです。
あらかじめ商品の数を数えて、レジ側で20パックを掛けるボタンで一気に時間短縮もできます。
業務スーパーで働くと業務スーパーの商品を割安で買えるかも?

私が働いていた業務スーパーでは賞味期限が切れてしまったおにぎりやお弁当は持ち帰りOKでした。
しかも業務スーパーのスタッフだと、冷凍食品やスイーツなどが割安で買えるメリットがありました。
この点は一人暮らしの大学生、主婦のパートさんには嬉しい福利厚生に当たると思います。
自分はスーパーで働いているとき、10ヶ月は東京で一人暮らしをしていたので
このポイントはうれしく感じました。なんてたって業務用!たくさん入ってますからね!(笑
コメントを送信